【日本語に生きる中国成語故事】牛耳る

投稿日:

人が集まると、それを取りまとめる人が現れる。「私」を捨て常に「他」のことを考え「公(おおやけ)」の利益を優先するとき、その人は人望厚きリーダーとなる。ところが、「私」の利権を考え独断で事を強引に推し進め、周りの者がそれに従わざるを得なくなったとき、その人は独裁者であり、そのグループを「牛耳る」者と見なされる。 それが日本社会の進む方向を左右するほどに大きな権威・権力を持つようになったとき、われわれはその動向を、大きな関心を持って注視しておかねばならない。どこに暴走していくかわからない危険性を合わせ持つから。

このような観点から「日本の行く末を握る会社・役所・団体を徹底解剖」して見せてくれているのが、『日本を牛耳る巨大組織の虚と実』(宝島社)。一読をお勧めする。

中国の春秋戦国時代、諸侯が一堂に会して同盟を結ぶとき、牛の血をすすって誓いを立てるという儀式が行われた。牛の耳を切り取り、玉のお皿に載せ、それを盟主が捧げ持つ。天地の神に祭ったのち、まずは盟主が牛の血を口に塗り、続いて、他の諸侯が次々にその血をすすって、天地の神に同盟の誓いを立てる。(『春秋左氏伝』より)

 

牛の耳を載せたお皿を最初に捧げ持つことができたのは、最も実力のある諸侯であったことから、「牛耳を執る」が主導権を握るという意味で使われるようになり、日本語ではそれがさらに「牛耳る」という動詞に変化したと考えられる。

 

ところで、「牛耳る」ということばが使われ始めたのは意外に新しい。田辺尚雄氏の『明治音楽館』に、一高時代の夏目漱石教授の授業の思い出を書いたくだりがあり、そこで、漱石が「牛耳を執る」を「牛耳る」、「野次を飛ばす」を「野次る」という具合に、次々に新しいことばを作り出していったと紹介されているという。金田一春彦が『日本語を反省してみませんか』に記している。 (大紀元)

 

  • B!

新着記事

1

中国の深刻化する若者失業問題:希望を失った若者たちの叫び 中国では、深刻な若者失業問題が深刻化しています。特に2024年は、過去最高となる1 …

2

モスバーガーは日本の企業で、食材も安心できるし美味しいので割とよく利用しています。 このモスバーガーも中国に進出していたようで(しかも2度目 …

3

米国務省は3月20日、「2022年人権報告書」を発表しました。そのうち、ジェノサイド、人道に対する罪、国境を越えた弾圧、生きた人からの臓器狩 …

4

検閲のない、健全なプラットフォームにあなたのチャンネルを作りませんか。

5

中国のスパイ気球に続き、米国内各地の港湾で操業している中国製のクレーンが中国共産党の新たなスパイツールになりかねないと懸念しされています。

6

インドネシアが、共産主義の流布と宣伝を違法とみなし、刑罰を科すると定めました 共産主義の宣伝は違法 12月6日、インドネシア議会は刑法改正案 …